入れておきたい!中国生活で必須のスマホアプリ(手机APP)

2023年4月16日

中国では、日本以上に、電子化、オンライン化が進んでおり、なんでも、スマホ上で処理をしてしまうことが多いので、よく使用するアプリについては、使いこなせるようにしておきたいところです。

以下、中国生活でよく使用するであろうスマホアプリ(手机APP)について、ざっくりと紹介してみます。

入れておきたい!中国生活で必須のスマホアプリ

決済アプリ【必須】

微信(ウィーチャット)

まず、一番最初に入れなければならないのが「微信(ウィーチャット)」でしょう。

日本で言えば、LINE(ライン)に相当するアプリですが、最近では決済機能「微信支付(ウィーチャットペイ)」も充実し、スーパーやECサイトでも、これで決済するのが一般的になって、もはや単なるチャットアプリを超えて、生活インフラ化しているような感じです。

また、朋友圏(モーメンツ)では、中国人が自分たちのリア充ぶりをどんどん報告してくれていますので、彼らの等身大の生活をうかがい知ることができます。

微信支付(ウィーチャットペイ) 初期設定の方法について

支付宝(アリペイ)

ウィーチャットとともに、入れておきたいのが、支付宝(アリペイ)です。こちらは、もともと決済アプリですが、最近ではチャット機能がついたりもしています。

また、信用スコアなどもあり、個人の信用によって融資をしたりもしているようです。

決済に関しては、現在、アリペイとウィーチャットが主流になっていますので、とりあえず、この2つを入れておけばよいでしょう。

出前アプリ【推奨】

日本でもウーバーイーツで、おなじみの出前アプリですが、中国生活では、かなり必須に近いです。最初の設定だけ済ませておけば、あとは言葉を使わなくて済むし、しかも送料も安いので、外国人にこそ利用してもらいたいサービスです。

現在、出前アプリは、以下の「美団外卖」と「饿了么」の2つだけになっています。

美団外卖

美団外卖(めいとぁん・わいまい)」は黄色いユニフォームの配達員が目印。設定については、以下のサイトを参照してください。

中国の出前サイト「美团外卖」 完全ガイド!!

饿了么

青いユニフォームの配達員が目印。アリババ系列の出前アプリが「饿了么(あーらま)」です。

美団」だけでは、カバーしていない店も結構、ありますので、両方、入れておくのがいいでしょう。

使い方は、ほぼ「美団」と同じですので、そちらを参照してください。

 

交通系アプリ【推奨】

地下鉄、バスアプリ

地下鉄やバスに乗るときは、トークンや交通カード(深セン通)などもありますが、スマホアプリで乗ることも可能です。

深セン地下鉄をスマホアプリで乗車する方法

鉄路12306

最近、中国の鉄道も、チケットの電子化がすすみ、すべて「鉄路12306」というアプリを通じて、購入するようになっています。

登録するのが、少々面倒くさいですが、その後は、スマホ上で購入できるようになるので、中国語を話す必要すら無く、楽です。

中国の鉄道チケットを購入する方法~「鉄路12306」の注册から購入まで

滴滴(でぃーでぃー) 【配車アプリ】

ウーバーのような配車アプリが「滴滴(でぃーでぃー)」です。

自分は、あまりタクシーを利用しないので使わないですが、営業の方とか、タクシーをよく利用する方は、「滴滴」をよく使っているようです。

ただし、運転手と最低限の意思疎通はしなければならないので、その程度の中国語は必要です。あと、料金は前払いとなります。

美团单车 【自転車アプリ】

数年前にブーム後、一旦、ゴミ化した感のあったシェアサイクル(共享单车)ですが、モバイクが「美团」に買収され、「美团单车(めいとぅあん)」(黄色)になって、運用方法などを見直し、新たに利用を再開しています。

中国のシェアサイクル「美团单车」~登録方法、乗り方

フード系アプリ

マクドナルド(麦当劳) 【店舗系アプリ】

マクドナルド(麦当劳)は結構、お世話になることが多いので、個人的には入れてあります。

中国のマクドナルド(麦当劳) スマホでの注文方法について

コンビニ宅配

中国には、7-11、ファミマ、ローソンなど、日系コンビニがあり、宅配も行っているようです。

深センに「ローソン(罗森)」がやってきた!!日本のコンビニ御三家、中国華南に揃い踏み

コミュニケーション系アプリ

コミュニケーション、SNS系アプリは、必須とまでは言えないですが、いろいろあって、中をのぞいてみると、中国人の素顔がうかがいしれるので、面白いかもしれません。また、中国語必須なので、中国語の上達にもよいでしょう。

抖音(ティックトック) 【動画共有アプリ】

言わずとしれた、ティックトックですが、中国側では、抖音(どぅおいん)と呼ばれています。

動画共有アプリには、この「抖音」の他、各社、手掛けていますが、その他メジャーなものとしては、快手(くわいしょう)があります。

新浪微博  【SNS】

中国語版ツイッターともいうべき存在が「微博(うぇいぼー)」です。なかでも「新浪微博(しんらん・うぇいぼー)」は、中国最大のSNSで、日本の芸能人とかでも、フォロワーを多数、獲得している人もいます。

一回で打てる字数はツイッターと同じ140字。外国人が普通に生活するぶんは必要ないですが、中国語をかなり使える人で、中国のSNSもやってみたい方は面白いかも知れません。

小紅書 【SNS】

最近「小紅書(しゃおほんしゅー/RED BOOK)」という名前を耳にすることが多くなりました。

日本でいうとことろの、インスタグラムに近い存在のようで、若い女性の利用者が多いようです。

中国系のSNSは、言葉の壁もあるので、日本人にとっては、敷居が高い世界ですが、利用できれば、いろいろ、世界が広がるかもしれません。

その他のアプリ

銀行系アプリ

各銀行が「手机銀行」というアプリをつくっていますので、入れておくと便利ですが、お金に関することですので、セキュリティには十分に注意したいところです。「招商銀行」「平安銀行」など、割と使い勝手がいいようです。

ECモール系アプリ

京東(JD)や天猫(てぃえんまお)など、各ECサイトのアプリもあります。

宅配系アプリ

宅配(快递(くわいでぃ))を使って、モノを頻繁に送る人は、配送大手の「順豊(しゅんふぉん)」や「EMS」のアプリを入れておくといいでしょう。

腾讯翻译君(テンセント翻訳) 【翻訳アプリ】

腾讯翻译君(とんしゅん・ふぁんいーじゅん)はテンセントの翻訳アプリで、相手の話した言葉を、そのまま翻訳して、文字起こしまでしてくれるという、画期的なアプリです。

簡単な音声通訳ソフトとしても使えます。

「美図」 【美顔アプリ】

中国人女性に必須?といえば、「美図(めいとぅー)」などの美顔アプリといえるかもしれません。

中国人女性は、SNSなどでは、美顔アプリで、結構、写真を盛りますので注意が必要です。SNS上の写真と実物のギャップが結構、あったりして、実際会ってみると「誰でしたっけ??」ということもままあります。

日本でよく使用されるアプリ「LINE」「FACEBOOK」などを使用したい場合

ちなみに、日本でよく使用される「LINE」「ツイッター」「インスタグラム」「FACEBOOK」など、SNS系は使えないものが多いです。

また、YOUTUBE、ニコニコ動画など動画共有サイト、アマゾンプライム、ネットフリックスなどの動画配信サービス、グーグル、Bingなどの検索も使えません。要は、米国系のIT系サービスを中心として、日本で使っていたアプリ、サービスは、ほぼ使えないと思っておいたほうがいいでしょう。

これらを使いたいときは「VPN」のお世話になるより他ありませんが、規制はどんどん強くなっていますので、通常のVPN接続では、駄目なときが多くなっています。このあたりの対策をしっかりとしている業者を選ぶべきでしょう。

中国生活で必須の「VPN」 接続の仕方とオススメのVPN業者