【深圳エリアガイド】総合(羅湖・福田・南山)~深センの主要スポットをざっくりと紹介

深圳は、非常に大きな街で、特に東西に長く広がっており、場所によって全く違った表情を持っています。
市内の主要なエリアとしては、深センの黎明期から開けてきた「羅湖」、深セン市の中心に位置する「福田」、さらには、テック系企業などの進出でシリコンバレー化する、今、最も熱い「南山」などがあります。
以下、深圳市内の代表的なエリアについて、紹介してみたいと思います。
羅湖区
羅湖・国貿・・・・安定の日本人御用達地区
羅湖(ローフ)のイミグレから国貿のあたりにかけてのエリアは、鄧小平による経済開放政策により、深センが経済特区としてスタートして以来、深センで最も早くから開けた場所です。香港への玄関口「羅湖イミグレ」は、中国と香港を結ぶ大動脈として依然として健在です。
また、日系企業も、早くからこの地に拠点を構え、周辺には日本人御用達ホテルの「粤海酒店」をはじめ、日本料理店、日式カラオケ店なども集中しています。
詳細については、以下をご参照ください。
東門(老街)・・・・中国版渋谷・原宿?
「東門(どんめん)」は、「老街」という名前でも呼ばれる通り、深圳でも、最も早くから開けた繁華街です。
衣料、靴、ジャンクフードといった、いかにも若者が好きそうなアイテムを中心に、商店がひしめき、さながら中国版渋谷・原宿?といった活況を呈しています。
あまり人ごみが好きでない人には、お勧めではないかもしれません。
かつては、偽DVDやCDなどの店が多かったですが、最近は、めっきり少なくなりました。
大劇院・・・・再開発の青写真も
地下鉄「大劇院」駅を中心とする界隈は、大劇院(大シアター)、書城(大書店)に加え、地王ビル(384M)や、京基金融中心(439M)といったランドマークが林立するビジネス街で、日系企業も多く入居しています。
また、現在移転しましたが、以前は、中国二大証券取引所のひとつ、深圳証券取引所も、ここにありました。
大劇院隣りにある、ライチ公園の正面には、鄧小平氏の大きな写真が飾られており、この街における鄧小平氏の存在感の大きさをうかがわせています。
近年、福田、南山の大発展に、影が薄くなった印象ですが、巻き返しを図るべく、この地区を再開発する計画もあるようです。
福田区
華強北・・・・おしゃれ化する中国の秋葉原
華強北(ほわちゃんべい)は、別名「中国の秋葉原」とも呼ばれ、スマホ(智能手机)やコンピュータ(電脳)の卸売りセンターのような地区です。
ここに来れば、スマホやコンピュータに関する部品は、一通り、何でもそろうので、ガジェット好きには、たまらない魅力のある街です。
近年、新たな地下鉄路線が乗り入れたことで、地下ににショッピングモールができ、おしゃれな街へと変貌を遂げつつあります。
福田中心区・・・・深センの心臓部
福田中心区は、文字通り、深センの心臓部といってもいい場所です。
巨大な市政府庁舎を中心に、西には深圳証券取引所、南には国際展示場「会展中心」を擁し、左右対称に、高層ビルが林立するさまは、躍動する深センを象徴するかのようです。
また、地下には、さながら、核シェルターを思わせるような巨大な地下街になっており、5本の地下鉄が連絡、さらには「広深港高速鉄道」の福田駅からは、香港へ14分でアクセスが可能です。
あと、週末の夜ともなると、福田中心区の高層ビル群をスクリーンに見立てた「灯光秀(ライトショー)」(写真)が行われ、そのスケールに圧倒されます。
福田中心区については、以下のサイトをご参考ください。
車公廟・・・・単なる乗換駅を脱却できるか?
深センの東と西のちょうど中間に位置する「車公廟(ちゃーごんみゃお)」は、深センの要といった地点に属しています。
近年、地下鉄が4路線乗り入れ、深センの副都心的な役割を果たしています。
もともとビルしかない印象の街でしたが、最近、地下街も誕生し、単なる乗り換え駅というだけではなく、街に、あらたな客を呼び込めるか?が期待されています。
南山区
后海・海岸城・・・・中国のシリコンバレー
「后海(ほうはい)」地区は、2007年、香港との間に、深圳湾口岸が開通して以来、近年、急速に発展してきた地域です。
海港城ショッピングモールをはじめ、娯楽、文化施設も多く、近年、この地区に、オフィスを移す日系企業も多いです。(ただ、イオンは撤退しました)
また、后海と隣接する区域には「ソフトウェア産業基地」のようなスタートアップ企業を支援する街を始め、いわゆるBAT(百度、アリババ、テンセント)のIT巨人が拠点を作っており、さながらシリコンバレーといった様相を呈しています。
また、近くにできた、「深セン人材公園」は、都市型公園として、市民の憩いの広場となっています。
前海・・・・深センの未来がココに!!
前海(ちぇんはい)は、深センの未来を映し出す鏡のような地区です。
未だ、産声を上げて間もない地区ですが、金融経済特区として、着実に始動し始めています。
「前海」と「后海(後海)」、合わせ鏡のような位置にある、2つの街が織りなす未来に注目です。
蛇口・・・・異国情緒漂う街
深圳もここまで来ると、深セン市内の喧騒が嘘のように、ひっそりと静かなたたずまいを見せ、「ほんとうに、ここは深センなのか?」と錯覚を覚えてしまうほどです。
「蛇口」はインターナショナルスクールなどが集中する欧米人が多い場所です。特に、海上世界の周辺は、オープンテラスのカフェやパブ、各国料理店も多く、異国情緒が漂ってます。
また蛇口フェリーターミナルは、香港、マカオ、珠海他へ向かうフェリーの起点となっており、アクセスのよさから、古くから日系企業、日本人が多い地域です。日本人学校も、この地区にあります。
ディスカッション
コメント一覧
you’re really a excellent webmaster. The site loading pace is incredible.
It seems that you’re doing any distinctive trick. In addition, The contents are masterwork.
you’ve done a magnificent job in this subject!
Thank you very much.