中国のスイーツ(甜品) 定番メニューとオススメのお店

深センにいると、いたるところで、スイーツ屋を見かけるかもしれません。夏が長い広東省は、スイーツ(甜品(てぃえんぴん))は欠かすことが出来ない必須アイテムといえます。
幸い、深センは香港に近いこともあり、香港スイーツの有名チェーンも進出しています。また、街中で、意外な穴場ローカル店を発掘してみるのも面白いでしょう。
中国のスイーツ(甜品)ですが、とにかく、メニューが多彩で、初めてだと面食らってしまうかも知れません。写真つきのメニューがあれば、なんとなく、わかるのですが、中華料理と同様、漢字だけのときもあるので、だいたいの分野を知っておくと、注文しやすくなると思います。
以下、以下、スイーツ(甜品)の定番メニューと、オススメの店について、紹介してみます。
スイーツ(甜品) 代表的メニューとオススメの店
双皮奶(牛乳プリン)
広東省顺德をその発祥の地とする、牛乳プリン「双皮奶(shuang pi nai)」
一般的なプリンが卵の黄色であるのに対して、真っ白でシンプルな外観をしています。
プレーン(原味/ゆえんうぇい)で食べるもよし、蓮子(はすの実)、小豆、生姜などを入れるもよしで、ヴァリエーションも楽しめます。(写真は:小豆入り牛乳プリン、香港「義順」にて)
香港には、有名店がいっぱいあり、日本語メニューも有るほどですが、深センでも、以下のようなものがあります。
顺德双皮奶 正統派牛乳プリンの店
深センだと「顺德双皮奶」という店で、正統派双皮奶(牛乳プリン)が、格安で食べられます。(一杯、12元程度から)
ここは、牛乳プリンなど甜品が主体ですが、揚げバナナ、パイナップルを器にした南国風料理など、風変わりなメニューもあります。
ローカル度高めの環境なので、入るのに、ややハードルが高いかもしれません。「科学館」のジャスコの裏手に一軒あります。
芒果布丁(マンゴプリン)
ねっとりとした触感と、独特の臭みのあるマンゴー(芒果)は、南国広東省では、欠かせない果物です。
(深センでも、街路にが普通にマンゴーが生っていたりします。)
食材としての用途も、多種多様で、マンゴープリン(芒果布丁)は、その中でも代表的なデザートです。
ちなみに、マンゴースイーツで有名な香港のチェーン「許留山」は、閉店したようです。大陸客に合わせたメニュー構成などが、コロナ渦では逆効果になった感じでしょうか・・・残念ですね。
豆腐花
豆腐の花という、豆腐になる以前の状態のふわふわした食感の食べ物で、非常に素朴な味わいで、うっすらと甘いシロップのようなものがかかっています。
単独でも食べるもよし、他のデザートとコンビでいただくもよし。
自在に、アレンジできるベーシックな一品です。
芝麻糊(ゴマ糊)
「芝麻湖(じーまーふ)」は、スープでもない、ゼリーでもない、何と形容していいかわからない、ふわふわした食感の、黒ごまスイーツです。
まったりとした黒ゴマの香りが漂います。
これ単独でも食べられますが、他とのコンビネーション、例えば「芝麻湖+豆腐花」とかにすると、1度で2度美味しく、スイーツを楽しむことができます。
豆沙(どうしゃー)
「豆沙(どうしゃー)」とは、要するに、日本のお汁粉なのことですが、日本のものとは、なんとなく風合いが違います。
また、小豆のおしるこ(红豆沙/ほんどーしゃ)の他にも、緑豆を使った(绿豆沙/りゅいどうしゃー)などもあり、多彩です。
凉粉
それ自体で食べることもありますが、他のスイーツを引き立たせる感じで、脇役的に使われるのが一般的です。
また、りゃんふぇんは、スイーツだけではなく、普通の食材に混ぜて、主食として食べる習慣もあり、用途が結構、広いです。
西米露
西米露(シーミールー)は、小さいつぶつぶ状のモノで、単独で食べることはないものの、それが入っていると、なにかゴージャスな雰囲気になるというスイーツの名脇役。
写真は、椰汁(ヤシ汁)に西米露をうかべたもの。
椰汁も、スイーツのベースの役割をはたしています。
龟苓膏(亀ゼリー)
これを抜いては、中華スイーツを語れないというのが、亀ゼリー(龟苓膏/ぐいりんがお)。苦いので、甘いシロップをかけながら食べるのが一般的。
伊達に亀と銘打っているわけではなく、実際に亀の甲羅からとった渋のようなもので、ダシをとるのだとのこと。
そういう意味では、スイーツというよりは、薬にも近い存在なので、あまり食べ過ぎると良くないとも聞きます。
スイーツ屋の他、スーパーでカンヅメにされていたり、どこにでも売っています。香港の海天堂が、割と有名です。
蛋挞(エッグタルト)
蛋挞(ダンター)(エッグタルト)は、マカオのモノが有名ですが、広東省であればどこでも売っている一般庶民のおやつです。とにかく安いし旨い(3個10元くらいのものも)
生地は、パン生地とクッキー生地があります。
冷たくなるとまずいので、できれば焼きたてを食べたいところ。
最近、エッグタルトの店を、日本でもよく見かけるようになりましたが、総じてお値段が高いようです。
糖不甩
糖不甩(タンブシュワイ)は、汤圆(たんゆえん)の団子に、ピーナッツなどの粉をまぶしたもの。
中国版、安倍川餅といったところでしょうか。
班戟(パンケーキ)
中はだいたい、マンゴーかドリアン(榴莲/りゅーりえん)が一般的。
ただ、中国では、ケーキでもそうですが、柔らかすぎてコシがないので、日本人には、少し物足りないかも知れまえん。
その他 有名スイーツ店
満記甜品 香港スイーツの定番中の定番
あまりにも定番過ぎて、紹介するのが、おこがましくなるほど。
紅豆沙、黒ゴマ汁粉、豆腐花といったベーシックなメニューから、マンゴーやドリアンを使ったフルーツ系と、豊富なメニューを味わうことができます。
ただ、ローカルスイーツ屋に比べると、お値段的には、やはり割高になっています。
深センに、地下鉄の駅のそばとか、いろいろなところで、見かけます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません